にゃもぶろ

道産子アラフォー主婦による「ぷち得」情報をお届けする雑記ブログ

MENU
LANTELNOランテルノ ホワイトHQクリーム|口コミ・評判は?ハイドロキノン配合コスメをレビュー!
Nordgreen|北欧デザイン腕時計 大きめサイズの文字盤で手首を華奢見え
【まとめ】おすすめ通販コスメ|トライアルセットなどお得に試せる優秀アイテム
自宅で簡単ホワイトニング!「コナナノカ」を口コミレビュー

【Canva】ブログのアイキャッチなど画像作成のコツ【初心者向け】

【Canva】ブログのアイキャッチ作成のコツ!【初心者向け】

ブログを読んでもらうのに一番大事なのはもちろん記事なのですが

 

「こんな記事なのでぜひ読んでくださいー!」

 

と見てくださる方を引きつけるのがアイキャッチ。

アイキャッチが素敵でついつい見ちゃうブログ記事もあります。

 

色々なセンスを母のお腹に置いてきました、にゃもでございます。

 

そんなセンスの戦闘力が5の私でもそこそこなアイキャッチが作成できる無料ツールが「Canva」です。

 

今回はアイキャッチや、Twitterのヘッダなどでお世話になっているCanvaで画像作成するときに私が使っているプチテクのようなものをご紹介します。

 

私はPC版を使っているのでスマホ版の方では上手く行かない部分も出てくるかもしれませんのでご了承ください。

 

 

 

 

【Canva】ブログのアイキャッチなど画像作成のコツ【初心者向け】

素材検索してますか?

「使いたい!って思う素材があるけど有料版だ」

よくありますが、Canvaは無料で十分使い勝手があるツールです。

 

使いたい素材はどんな素材でしょう?

枠組みだったら「枠」丸かったら「丸」で検索してみましょう。

まったく同じではないものの、希望に近い素材が見つかることがあります。

 

あとアイキャッチなら記事の題材そのまま入れてみるのも。

 

「パソコン」「ガーデニング」「お料理」

 

意外な無料素材を見つけることができます。

このときに後々使えそうな素材があれば、お気に入り登録も。

 

私がよく検索するのは「枠」「丸」「吹き出し」などです。

 

素材は組み合わせると有料級!?

単体だと使いみちあるのかな?という素材も組み合わせると意外にいいかも!という掘り出し物素材もあります。

 

アイキャッチ作成見本1


以前作成したアイキャッチです。

上下にパステルカラーのライン素材を並べて貼り付けています。

 

アイキャッチ作成見本2

 

このアイキャッチは和紙を破ったようなイメージを出したくて作成しました。

中央に素材を置いているのではなく、クリーム色の背景を上下左右に紙をちぎったような白い素材で囲っています。

 

この「素材を並べる」というのが個人的に好きで、よく使っている手です。

 

すっごく便利「透明度」

私がめちゃくちゃ使っている機能が「透明度」です。

素材や文字を透過する機能ですが、使わない手はないです。

 

文字の色味を調整して見やすく

アイキャッチ作成見本3

写真を活かしつつ、文字が目立つように写真の上の素材を透過するのは便利ですよね。

その他に便利に使っているのが「文字の透過」です。

 

上記のアイキャッチの「4Kテレビを購入しました!」の文字は最初は真っ黒でした。

 

そのままだとコントラストがはっきりしすぎているというか目にチカチカするので文字の透明度を下げました。

下地の色とほんの少しだけ色が混じって真っ黒よりも少しだけマイルドに見えないでしょうか?

 

文字の色を調整するよりも簡単なのでよく使っています。

透過しすぎると、下の色や写真が透けすぎてしまうので注意が必要です。 

 

画像の印象だって変えられちゃう

透明度 画像説明

アイキャッチを作る時に「この写真、素敵だけど明るすぎる」ということがたまにあります。

そのまま文字や素材を載せても映えない!という時は写真全体に暗い色をかぶせて透過させます。

 

私はよくダークグレーを載せますが、色を変えれば画像作成ソフトを使わなくても暗めの画像や青みがかった画像、ほんわかピンクの画像などを作ることができます。

 

色に悩んだら「反転色」「補色」

文字や素材を載せていくと「なんか色のまとまりがない気が…」と作成して思う時があります。

 

色の組み合わせによく困るんです。

センスのある方ならポンポンと色を決められるのでしょうが、センス戦闘力が低い私だとそうはいきません。

 

そんな時は「反転色」と「補色」です。

 

色やデザインの専門家ではないので細かいことは置いておいて、ざっくり言うと「真逆の色なのにしっくりくる色」といった感じです。

 

www.wave440.com

 

入力するカラーコードは色の枠にカーソルを合わせると表示されます。

その値を入力すれば反転色と補色が表示されます。

 

カラーコードの見方

補色を使って作成したアイキャッチがこちら

アイキャッチ作成見本4

 

背景の色と文字の色が補色の関係です。

色味が違うけど背景とケンカしない文字色になっています。

 

おわりに:センスが下級戦士でもがんばっちゃう

以上が私がアイキャッチ作成の時に使っているプチテクでございました。

 

素敵なアイキャッチやTwitterヘッダをCanvaで作成してます!という方をたくさん見かけるので、そういう方々に少しでも近づきたくて日々奮闘中です。

 

使いこなしている方にとっては当たり前の内容だったかもしれませんが、Canvaを使い始めた方やイマイチ使いこなせないなぁという方の参考になれば幸いです。

 

他にも「こんな使い方が便利だよ!」「こうすればもっと良く見えるよ!」などがあればぜひ教えて下さい。

 

 

\ ご紹介したアイキャッチの記事 / 

nyamo3sun.hatenablog.com 

 

nyamo3sun.hatenablog.com 

 

nyamo3sun.hatenablog.com 

 

nyamo3sun.hatenablog.com

 

 

熱中症対策に!愛飲のカフェインレス飲み物をご紹介【水分補給】

熱中症対策に!愛飲のカフェインレス飲み物をご紹介【水分補給】


気温が高くなってくると美味しくてついつい飲んじゃうのが「冷たい飲み物」

去年の夏は外出すると冷たいカフェオレが飲みたくてコンビニで時々買ってました。

 

コーヒーはブラックが苦手なカフェオレ派、にゃもでございます。

 

普段も朝食のお供はカフェオレですし、1日に2~3杯は飲んでいます。

ですが、カフェイン入りの飲み物は利尿作用があるので水分補給にはならないんですよね。

なので意識してカフェインレスの飲み物を飲むようにしています。

 

夏場に、お休み前に最適な私が愛飲しているカフェインレスの飲み物をご紹介します。

 

 

 

 

水分足りてますか?まずは水分不足チェック!

私は、水分を意識的にとらないとついつい水分不足になって頭痛などになってしまうのですが、あなたは大丈夫でしょうか?

 

水分不足チェックができるサイトがありましたので、リンクを貼っておきますね。

 

eonet.jp

 

私は5つほど項目に当てはまりました。

普段からもっと意識して水分をとらないといけないな、と改めて思いました。

 

おすすめカフェインレス飲み物

水分不足にはカフェインレスの飲み物がおすすめ。

私が普段から飲んでいるカフェインレスの飲み物をご紹介します。

 

ルイボスティー

妊娠時期に水分補給として飲み始めたルイボスティー

抗酸化作用など様々な健康効果が注目されているので愛飲している方も多いのではないでしょうか。

 

私は夏場は常温で、冬は温かくして飲んでいます。

冷え性なので、なるべく冷たい飲み物は避けています。

 

クセもなく飲みやすいし、ミルクティーにすると意外に美味しくてカフェインはとりたくないけどミルクティーは飲みたい!という時に飲んだりします。

 

 

ティーライフのルイボスティーは大容量なのにお手頃価格で何度もリピしています。

 

麦茶

 わが家は麦茶のヘビーユーザーで毎日4.5リットル作っています。

(1.5リットルの麦茶ポットを3つ)

食事の時やおやつの時、お水のようにゴクゴクのんでいます。

 

よく買うのは伊藤園の麦茶。

値段も安いしどこでも売っているから愛用しています。

 

 

炭酸水

つわりの時からお世話になっている炭酸水。

砂糖などは一切入っていないので、私しか飲みません。

 

炭酸水メーカーも気になっているのですが、消費量がそれほどでもないので悩ましいところです。

 

特にこだわりはないので購入しているお店や通販はころころ変わります。

 

 

お休み前にハーブティー

私はお風呂に入っても、寝る頃にはなんだか体が冷えちゃっている冷え性です。

なので就寝前に温かい飲み物を飲むことが多いです。

ルイボスティーやホットミルクの他に飲むのがハーブティーです。

 

お休み前に最適なノンカフェインのハーブティーです。

ハーブ独特の香りと味なので好みが別れますが、私はハーブの香りが気に入っています。

 

お休み前に温かい飲み物で体ポカポカ、ハーブの効果で眠りを誘います。

 

 

おわりに:季節に関わらず意識的に水分補給を

北海道に住んでいる私ですが、先日まで寒い日が続いていたのに北の大地もどんどん暖かくなってきました。

 

夏は熱中症予防に、冬は乾燥から身を守るために水分補給はかかせません。

カフェオレばっかりでついつい水分不足になってしまうので、カフェインレスの飲み物を意識してとらないとダメですね。

  

家電の買い替え時期は今がお得?寿命が次々やってくる10年目!?

家電の買い替え時期は今がお得?寿命が次々やってくる10年目!

独身OLの頃、上司が結婚10年目くらいで「やっぱり結婚10年って家電が次々ダメになるって本当だな」という話をしていました。

 

そんな私も結婚10年を過ぎています、にゃもでございます。

 

結婚した時に買った家電も10年を経過。

あれこれ入れ替えの時期かな?と夫婦で話しています。

 

今回は家電の買い替えが連続したわが家のお話です。

  • 家電の平均耐用年数ってどれくらい?
  • 家電っていつの時期が買い替えのタイミングなの?

など体験談を交えてご紹介します。

 

 

 

 

 

先日テレビを買い替えました

先日、10年以上お世話になったテレビ(レグザ)を買い替えました、

息子の暴挙のせいで画面の液晶が壊れて線が入っていました。

 

まだ使って使えないことはないのですが、 テレビが古すぎて同じレグザのDVDデッキとのリンクが非対応だったりかなり前から買い替えを検討していたので、思い切って購入に踏み切りました。

 

nyamo3sun.hatenablog.com

 

洗濯機が瀕死に

同じく結婚した当時に買った洗濯機も「そろそろ壊れちゃうかもしれないから考えないとね」なんて話していたのですが、口に出したのがいけないのか間もなく洗濯機に不具合が。

 

残り湯を組み上げるモーターが、うんともすんとも言わなくなりました。

わが家は残り湯を使って洗濯しているので使えないのは不便です。

給付金もあることだし、洗濯機は必需品だから買い換えようということになりました。

 

こまめに家電量販店のチラシをチェックしていた主人が

  • 洗濯機を設置している場所
  • 排水口の場所
  • 床から取水する蛇口までの高さ

を写真に撮影して店舗で見せると割引になるというのを見つけて2,000円引きになりました。

こういうキャンペーン・サービスも見逃せないのでチラシはチェックしてからお店に行くのがいいですね。

新聞をとってないお家はWEBチラシを要チェック。

 

購入した洗濯機は去年のモデル

テレビのときも去年のモデルをを買いましたが、今回購入した洗濯機もパナソニックの去年のモデルです。

値段は今年の最新モデルと数万円以上違います。

では機能面の違いは?

 

「正直、ほとんど一緒です」

 

店員のさわやかお兄さんが教えてくれました。ありがとう、お兄さん。

迷わず去年のモデルを購入しました。

去年のモデルは間もなく生産が終了になって在庫限りになってくるので、買うなら今時期ですねとも教えてもらいました。 

 

古い家電は引き取ってもらいました

 家電の買い替えで困るのが「元の持っていた家電はどうするのか」です。

そのまま使えて使いみちがあるならいいのですが、わが家はテレビも洗濯機も使いみちはないので引き取ってもらうことに。

 

回収して処分してもらうのにテレビが5,000円くらい、洗濯機は4,000円ほどかかりました。

機種や製造年数、海外メーカーかどうかによって金額が変わってくるそうなのでお店に確認が必要です。

 

テレビは故障や不具合が何もなければ下取りしてもらえたようなのですが、液晶が傷ついていたので下取り対象にはなりませんでした。残念。

そう、お店や購入商品によっては下取りキャンペーンもしている場合があるのでチェックが必要ですね。

 

家電ってどれくらい持つの?

私がOL時代の上司がキーワードにしていた「10年目」。

わが家も立て続けに買い換えることになりました。

 

「家電って結局どれくらい持つの?」という疑問がわいてきました。

調べたところ、まとめてあるサイトを発見しました。

 

mamari.jp

 

こちらのサイトを見てみるとテレビの平均寿命は6~7年、洗濯機は7~8年。

買い替え時期の平均はどちらも平均寿命より1~2年ほど長いですね。

 

10年という年月は平均耐用年数も買い替え平均も超えているので壊れてしまってもおかしくないし、新しい家電に買い換えると消費電力もぐんと抑えられたりできるのでいい区切りの年なのかもしれないです。

 

10年も経つと家電はさすがに進化している!

新しい洗濯機が届いたので早速使ってみました。

新しい家電の匂い、好きなんですよねー。独特の匂いが「新しいの買った!」という実感があるんですよね。

(わかるかなー、伝われー!)

 

使い始めたばっかりで勝手がまだわからないのですが、毎日のことなのですぐ覚えるでしょう。

 

一番のびっくりポイントは音が静か!

 

10年も経つとここまで違うのか!と驚いています。

残り湯の組み上げも脱水の音もすごく静か。

マンションだったりすると音が響きやすいですもんね。

静音設計は大事。

 

何より新しい家電ってウキウキしますね、正直なところテレビよりウキウキしてます。

(私がテレビをほとんど見ないので)

 

おわりに:今ある家電たち頑張って!

立て続けに金額の大きい家電を買い換える事になっちゃいました。

しばらくは大きな出費は抑えたいので、他の家電はもうちょっと頑張って欲しいものです。

 

量販店で聞いた限りでは色々な家電が去年のモデルからの切り替え時期のようなので、買い替えを検討している方はチェックしてみてくださいね。

 

 

【婚活】結婚条件5ヶ条!?相手に求める?既婚者だけど考えた

結婚条件 アイキャッチ


最近、Twitterでちらほら「結婚条件」などのワードを見かけることがありました。

ああ、6月(ジューンブライド)だからかな?なんて思いながら見てました。

Twitterのお遊びツール「診断メーカー」でもあるみたいですね。

 

既婚なので私は今さら条件も何もないよね、にゃもでございます。

 

たまに書くならこんな記事。

今回は6月も終盤ですがジューンブライドということで「結婚相手に求める条件」について気ままに書いていこうと思います。

 

 

 

Twitterでアンケートしてみました

以前から使ってみたいな、と思っていたTwitterのアンケート機能を使ってみました。

 

 

誰もアンケート答えてくれなかったらどうしよう!とビクビクしていたのですが、幸いにも答えてくださる方がいらっしゃいました!

 

アンケートにご協力いただいた方、ありがとうございました。

 

アンケート結果に関してですが、既婚者と独身の方と分けて回答項目を設けたのですが「結婚条件はなかった・決めていない」が多数派になりました。

 

おぉ、ちょっと意外。

条件を決めている方がもう少しいるかなぁと思ったのですが、アンケート上では結婚条件を決めているという方は少数派という結果になりました。

 

結婚条件といえば佃煮のりお先生の「結婚条件5ヶ条」

ヲタクっぽい話になってしまうのですが、最近ひょんなことからVtuberさんに興味がわきまして。

好きなYouTuberさんがVtuberに参入したんですが。まぁ、それは置いといて。

 

犬山たまきくんというVtuberさんがいます。

 

www.youtube.com

 

その生みの親である漫画家の佃煮のりお先生(女性)が結婚相手に求める条件5ヶ条を掲げています。

  1. 顔が三〇春馬
  2. 身長が180センチ以上
  3. 年収が佃煮のりお以上
  4. 年齢プラス5歳まで
  5. ママになってくれる人

初めて聞いた時は「Oh…」という言葉しか出ませんでした。

 

最初の条件2つはビジュアル面に関して、かなりシビアですね。

そして、佃煮のりお先生は作品がアニメ化してますし、年収はかなりのものかと。

 

年齢は女性なら、ある程度は決めておきたい方も多いでしょうね。

 

ちなみに5番目の「ママになってくれる人」というのは、ざっくり言うと母のような優しさで包み込んでくれる包容力のある男性ということみたいです。

 

私の個人的な感想はぶっちゃけ

 

「ハードルたけぇ!!」

 

この一言につきます。

(お口悪い上に思わず文字大きくしちゃった、普段あまりしないのに)

 

先生は本気のようで、対談などの配信で何回も言われていますが、もはや鉄板ネタみたいになっていますね。

 

既婚である私の結婚条件

ここまでの話を書いておいて、筆者はどうだったのさ?

というわけで、私の結婚条件のお話でございます。

 

なかったんですよね。

 

高校のときからお付き合いしていた主人とゆくゆくは結婚したいなと思っていたので、強いて言えば条件は「主人」でしょうか。 

 

 お、なんだか自分で書いてて恥ずかしいぞ。

この話題は早々に切り上げましょう。

 

結婚条件設けるのってアリ?ナシ?

結婚条件を設けるのは個人的にはアリ

個人的な意見として結婚条件は設けておいても全然アリだと思っています。

どういう方と添い遂げたいと思うかを具体的に決めておくのはいいと思うんですよね。

結婚相談所だって相手のタイプを条件づけるわけですし。

 

ただ、条件にガチガチに縛られるといいご縁のチャンスは巡ってきづらそう。

ある程度は柔軟に多少違ってもいっか!という心構えは必要かも。

 

ガチガチの条件の相手をゲットした猛者 

独身の頃に結婚相手ではないですが恋人にガチガチの条件をつけていた人がいました。

なんか項目がいっぱいあって詳しい条件すべては忘れちゃいましたけど「好き嫌いがない」「価値観が合う」とかかなり細かった記憶があります。

 

「そんなに条件あるの?中々そんな人いないよね、少しは妥協しないと」

「え、今まで付き合った人みんな条件満たしてるよ」

 

つよい。 

 

 「…そっか。」しか返事できませんでしたが、条件をたくさん設けてもお相手が見つかる場合があるのか、と感心したものです。

  

結婚後のことを決めておくのも大事かも

月並みな言葉ですが、結婚はゴールではなくてスタートです。

決めた条件のお相手と結婚できたとしても結婚生活が続かなかったら意味ないですよね。

 

結婚したお相手と「どういう風に結婚生活を送りたいか」というのを思い描いておくのも大事ではないでしょうか。

「結婚」は一瞬ですけど、その後の「結婚生活」は長いですもんね。

 

これは三十路手前に結婚にちょっと焦っていた自分に教えてあげたい考えです。

「結婚後のことも少し考えようね」って。

「結婚する」という事に重きを置きすぎてその後のことなーんにも考えてなかったので。

 

結婚後に妊娠を機に仕事を退職して色々あって、それが行き当たりばったりでバタバタしました。

今思うと、もうちょっと計画とまでいかなくても、その後の事を大まかにでも考えておけばよかったと後悔しています。

 

おわりに:異論は全然認めます

佃煮のりお先生はご本人の写真など公開されてますが、大変美人な方なんですよね。

トークなど聞いてると魅力的な方でもあるので、 いいご縁があることをお祈りいたします。

Twitterや配信で「条件に合う方と結婚することになりました!」なんて聞いたら「わー!」と喜んじゃいます。喜ぶ準備はできてます。

 

いい歳になるとね、甘酸っぱい恋とか幸せな結婚とかほっこりするんもんです。

 

今回はTwitterで目に入った「結婚条件」というキーワードに関して思ったことをつらつらと書いてみました。 

 

あなたは「結婚条件」ありますか?

あるとしたらどんなのでしょうか?

 

2021年4月追記:佃煮のりお先生がご結婚を発表されました

佃煮のりお先生が2021年4月16日にご結婚されたことを発表されました!

 

結婚報告の生配信を見に行ったのですが、体調を崩されたのりお先生を優しく気遣ってくれる優しい方だそうです。

久々にのりお先生のお顔を拝見しましたが、結婚されて益々お綺麗になられた気がします。

人は幸せになると輝くものですね!いいですねぇ。

 

佃煮のりお先生、ご結婚おめでとうございます!

末永くお幸せに!

 

\ 思わず笑っちゃった婚活マンガ / 

 

 

【初心者向け】私のブログ記事の書き方手順をご紹介【はてなブログ】

【初心者向け】ブログの書き方!


ブログを書く手順って人それぞれ。

ですが、ブログを始めたての頃は「どういう手順でブログを書いたらいいんだろう?」とかなり試行錯誤したものです。

 

ブログを書く手順がある程度固まってきました、にゃもでございます。

 

  • ブログの記事をどういう手順で書いていいかわからない
  • 書いている途中で内容がとっちらかってしまう
  • 他のブロガーがどういうふに記事を作っているか気になる

こういった初心者の方に向けた同じく初心者ブロガーである私のブログの書き方をご紹介します。

 

 

 

 

ブログの書き方の手順をご紹介します!

ブログ記事の題材を決めてメモ

常日頃から記事にしたら面白そうだなという題材をメモしています。

メモはブログ専用ノートに書き留めたり、はてなブログのアプリで下書きにメモしたりです。

 

ブログを始めてからちょっとしたことも「あ、これ記事にしよう」とピンとくるというかブログ脳みたいな感覚になっています。

  

この時点で、あいまいになってそうな事や出典などがあればググります。

 

掲載するアイキャッチ・画像を用意する

記事途中に掲載する画像をスマホで撮影したり、アイキャッチを作成したりします。

アイキャッチは写真素材を使用することが多いです。

 

アイキャッチづくりは「Canva」をメインに使っています。

素材はCanvaの中に無料で使える素材がたくさんあります。

 

ほかはpixabayという商用利用可能な無料の写真サイトを利用することが多いです。

他にイラスト素材などに関してはサブブログにまとめてありますのでよろしければ参考にしてください。

 

nyamo-lune.hatenablog.jp

記事のタイトル・見出しを書いていく

画像の準備が整ったら、実際に記事作りです。

 

記事タイトルと記事の見出しを先に書き出してしまいます。

見出しを先に書くことで、記事全体の構成を確認できますし見出しに沿って書いていけば途中で内容を逸脱したりするのを防げます。

 

見出しを書いたら目次を設定するのを忘れずに。

私は導入文の後に目次を入れています。

 

私は日本人なのに日本語がへたっぴです。

最初は思いつくままダラダラと記事を書いていたので、話題がとっちらかったりしてブログを始めたばかりの頃はそれはそれは見にくい記事だったと思います。

 

ですが見出し重視の記事の書き方で読みやすさが大分改善したと自分で読んでいて感じて…るんですがどうでしょうかね?

 

日本語ハ、マダマダ勉強中デス。日本語ムズカシイネ。

 

用意した画像を貼り付ける

はてなブログ alt属性 設定


アイキャッチや文中に画像を貼り付けます。

画像を貼り付けてから見出し作成と順序が逆の時もあります。

 

特に決めてはおらず、その時にやりやすい方法でやっています。

記事中の画像が多い場合は画像が先のことが多いです。

 

画像を挿入する時に「画像にalt属性を指定する」にチェックすると挿入した画像がどういった内容の画像なのかをgoogleさんにお知らせすることになります。

画像検索にひっかかりやすくなり、SEO対策になります。

 

見出し・画像の配置が終わったら記事の中身をどんどん肉付けしていきます。

先に書き出した見出しの内容に沿って書くだけなので脱線することもなく書いていくことができます。

 

アイキャッチ画像・パーマリンク(カスタムURL)を設定

アイキャッチ画像指定 パーマリンク カスタムURL設定

はてなブログの記事編集画面にある歯車のマーク「編集オプション」でどの画像をアイキャッチにするかを指定します。

 

ここでちゃんと指定しておかないと文頭にある画像がアイキャッチ画像とされます。

アイキャッチではない画像の後にアイキャッチを置かれている方はアイキャッチを指定しておかないと、SNSなどで反映されないので注意が必要です。

 

パーマリンク(カスタムURL)とは記事ごとに割り振られたURLです。

SEOを意識するならパーマリンクを日付や日本語ではなく、関連するワード(英語かローマ字)に変更するのがベスト。

 

プレビューで投稿後の記事を確認する

記事が完成したらプレビューで実際に投稿されたものをチェックします。

CSSを使ってマーカーや枠組みを入れている場合はちょっとしたHTMLの記述ミスできちんと反映されていない場合があります。

 

記事を書いているうちに「<」やスラッシュなどの記述をうっかり消してしまっている場合があるのでプレビューでチェックです。

 

記事を寝かせる・投稿する

当ブログは毎日更新ではないので、記事を完成したら少し寝かせてから投稿します。

時間を置くことで、誤字脱字を発見したり言葉の表現を変えようと思う部分が出てきます。

 

いやー、それでも誤字脱字はあるんですけどね。

ミスを減らす対策としてやっています。

 

ブログは別に一発勝負ではないし、後からいくらでもリライトできます。

あくまで私なりの、よりよい記事にする為のおまじないみたいなものです。

 

SNSで更新情報を発信する

投稿が完了したらSNSで更新情報を発信します。

私の場合はTwitterです。

 

ハッシュタグの「#はてなブログ」で検索すると色々なはてなブロガーさんの記事が拝見できて参考になります。

 

 

更新情報の他にもポツポツつぶやいているのでよければフォローお願いします!

 

 

おまけ:記事作成に便利なGoogleChromeの拡張機能

ブラウザにGoogleChromeを使っているはてなブロガーさんにオススメのアドオンがあります。

 

chrome.google.com

 

自分のマイページに移動しなくても記事作成の画面を出したり、下書きなど記事の管理画面を呼び出せたりできます。 

画像や文章のセンタリング、左寄せ・右寄せもボタン一発で可能です。

 

有名なアドオンなのでご存知の方も多いと思いますが、もしご存じない方がいらっしゃったらご参考までに。

 

詳しい使い方は参考リンクを貼っておきますね。

アドオン製作者のSHIROMAさんのブログです。

www.notitle-weblog.com

 

おわりに:色々試して自分の「型」を見つけよう

以上が私のブログ作成の手順のご紹介でした。

 

実際にこういう手順でブログ書いてますという記事はそんなに見かけたことがないです。

皆さんどうやって書かれているんでしょうね。

私がちょっと気になるので、自分が記事にしてみました。

 

自分が見たい記事の内容を自分で書いていくスタイルです。

 

ブロガーさんや記事の内容によって作成手順は全然違うと思います。

自分が作っていきたいブログのスタイルに合わせて自分なりの「型」を見つけていくしかないですね。

 

その参考のひとつとして今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

 

 \ あわせて読みたい /

nyamo3sun.hatenablog.com

 

【セルフ甘皮処理】初心者でもできた!おすすめキットもご紹介

【セルフ甘皮処理】初心者でもできた!おすすめキットもご紹介


自分の爪の形が好きではなく、ささくれも水仕事でなかなかキレイになりません。

自分の手はコンプレックスだらけ、にゃもでございます。

 

今回は、爪や指先のケアの一環としてセルフで甘皮処理に挑戦してみました。

購入したキットなどもご紹介します。

 

 

 

 

指先や手にコンプレックスがあります 

甘皮処理 before

私の手でございます。

 

爪の形がキレイじゃないし、ささくれもたくさんあります。

ささくれが写真で目立たないのはスマホのカメラと撮影技術がポンコツなのと、 長めのささくれは切ってケアしているからです。

 

爪の白いところが歪な形ですが、白い部分を残すのが嫌で今まで深爪だったんです。

綺麗な爪を目指すべく、理想に近い爪の形で残してみることを始めました。

 

他にも年齢にも増して手のシワが多い(小さい頃からなのでもう生来のものです)とかコンプレックスは盛りだくさんなのですが、とりあえず今回は指先のケアです。

 

甘皮処理はささくれをできにくく、ネイルを塗りやすくキレイに見せる効果があります。

サロンに行くお金も時間もないのでセルフでやってみることにしました。

 

甘皮処理のために購入したもの

甘皮処理 キット 外装

 

甘皮処理の為のキットは通販で購入しました。

甘皮を切除するためのキューティクルニッパーと甘皮をふやかすためのキューティクルリムーバーです。

 

甘皮を処理しやすくする為のリムーバーはなくても大丈夫。

お風呂などで甘皮が柔らかくふやけている状態なら必要ないです。

 

キューティクルリムーバーを使えば、お風呂後や水仕事の後じゃなくても甘皮処理ができるので、日中のスキマ時間などにもケアできると思い購入してみました。

 

Amazonで購入しましたが、価格も両方で2,000円ちょびっと。

配送料無料になるのでちょうど良かったです。

 

 

 

キットを使って甘皮処理してみました 

甘皮処理 キット

キューティクルニッパーのセットはプッシャーが2本ついてきます。

(白いプッシャーの下にピンクが隠れています)

 

  • 手はキレイに洗っておく
  • キューティクルリムーバーを甘皮の部分に塗って2分程度置く
  • プッシャーを使って甘皮部分を押し上げる
  • キューティクルニッパーを使って余分な甘皮を切除する 
  • 終了後、手を洗ってよく保湿する

 

初めてで緊張しましたが、プッシャーで押し上げると思っていた以上に甘皮がピロピロしていました。

切りすぎに気をつけて慎重にキューティクルニッパーで切り取ります。

 

作業の写真も撮りたかったのですが私の手があと2本あれば可能でしたが、難しくて断念。

 

購入したキューティクルニッパーはお手頃価格の割によく切れます。

ついでにささくれも処理したのですが、切りやすかったです。

ささくれは今まで爪切りで切ったりしていたのですが、爪切りだと切りづらいささくれも今度からはキューティクルニッパーでお手入れしようと思います。

 

初心者でも簡単に甘皮処理ができました

セルフ甘皮処理 after

甘皮処理後の写真です。

うーん…写真だとさっぱりわかりませんが、素人仕事ながら甘皮部分がきちんと処理できて個人的には大満足です。

 

難点をあげるとすれば、利き手と反対の時は少し難しくて時間がかかること。

甘皮の切りすぎは出血したり、雑菌などが入って化膿したり注意が必要なので加減の仕方に少し慣れる必要があることくらいでしょうか。

 

ネイルサロンに行くことを考えたらお金も時間も節約できるので買ってよかったと実感しています。

 

甘皮の処理はどれくらいの頻度ですればいいの?

甘皮処理 頻度

 

私が結婚式をあげるときに、ブライダルプランにネイルケアが入っていました。

その時にネイリストさんに甘皮処理してもらって、どれくらいの頻度ですればいいのか聞いたことがあります。

 

「月イチくらいでお手入れするといいですよ、やりすぎは爪や皮膚を痛めるのでダメです」

 

だから毎月お店に来てほしいな!という営業トークでもあったと思うのですが、ネイリストさんの言葉どおり月イチの頻度で処理しようと思います。

 

ちなみにネイルサロンというものは、ブライダルプランの時以来行ったことがありません。

時間とお金に余裕があれば、そのうち行ってみたいなと思いつつもう10年。

このご時世ですし、当分行くことはないだろうなぁ。

 

終わりに:自分が一番よく見る指先だから

ささくれがあったり、指先がカサカサだったりすると気分もなんだか下降気味になります。

ケアしたり、たまにネイルしたりするとちょっとうれしくて気分もアガります。

 

顔は自分以外がよく見る部分でメイクやケアに気を使いますが、手や指先は他でもない自分が一番よく見る部分だからこそケアに気を使いたいですね。

 

 

 

 

 

ブロガーバトンがまわってきました!【ブロガー企画】

ブロガーバトン アイキャッチ

 

「ブログ企画」というものを様々なブロガーさんがされていまして、私もブログの記事作りの勉強の為に積極的に参加させていただいています。

 

ブロガーバトンが回ってきました、にゃもでございます。

 

「ブロガーバトン」とはテンプレートにそってブログのことを答える自己紹介のような、昔懐かしいプロフィール帳を彷彿とさせる企画です。

プロフィール帳って今もあるのかな?もう廃れた文化かな?

 

そんなこんなでお答えしていこうと思います。

 

 

 

 

バトンはカリバーさんから受け取りました。

バトンはカリバーさんから回ってきました。

(追記:カリバーさんは、はてなブログを卒業されています。リンクなど記事を修正させていただきました)

 

カリバーさんは音楽や映像作成をされている大学生でブログも音楽や映像、ゲームなどクリエイティブなブログを運営されています。

 

あまり当ブログでは触れていませんが、私はマンガとかゲームとか好きなヲタクなのでいつも楽しく拝見させていただいています。

 

私のブログとはまったく毛色が違うというか、私カリバーさんのブログのただのファンというか読者だったので、バトンがまわってくるとは…びっくりと緊張で内臓がよじれそう…

 

ブロガーバトンのテンプレート

ブロガーバトン テンプレート

 

ブロガーバトンのテンプレートです。

こちらのテンプレートにそってお答えしていきます。

 

私のブロガーバトンはこちら

ブロガーバトン にゃも

 

ちっとも面白い事書いてないなぁ。The無難。

大喜利的な笑えるのを書ければいいんでしょうけどね。

 

もっとブログでも気の利いた言葉とかウィットに富んだジョークとか、かませるもんならかましてみたいもんです。

 

一番古い記事はこちら ↓ 

nyamo3sun.hatenablog.com

 

お気に入りの記事はそうだなーうーん… 

nyamo3sun.hatenablog.com

 

初めて「はてブ砲」をもらったこちらの記事でしょうか。

 

バトンをやってみた感想

ネットでのバトン企画、懐かしいですね。

20年ほど前からネットをやっているインターネット老人会所属なので楽しく答えさせていただきました。

 

遥か古代、ホームページビルダーで無料レンタルサーバーを借りてWEBサイトを作って継続できずにまもなく閉鎖したり、色々やっていました。

その頃からバトンとかありましたね。

  

こういうの懐かしいなぁと思いながらただただ私が楽しかっただけでした。猛省。

 

次にバトンをまわしたい方

バトンとかリレー企画って私が回したらご迷惑かな、なんてもにょもにょ考えちゃって結局いつもアンカーにしちゃうんですけど、今回は思い切ってバトンを回したいと思います。

 

塾パパさん (id:jukupapa)

尊敬するブロガーさんのひとりで、大変タメになる内容の濃い英語学習の記事を毎日更新されているすごい方です。

 

塾パパさんのブログはこちら。

www.jukupapa.com

 

ぽんこさん (id:ponnozou)

同じアラフォー世代のママブロガーさんです。

生活に密着した記事や芸能記事など多彩な記事をいつも楽しく拝見させていただいています。

 

ぽんこさんのブログはこちら。

www.ponchanmama.work

 

気が向きましたらバトンに挑戦してみてください。

スルーされても全然OKです!

 

おわりに:ブログ企画にはこれからも積極的に参加します

何度も言っていますが、ブログ企画はなにより自分の勉強になりますし、他のブロガーの方が同じお題でどんな風に書いているのかすごく興味深く楽しく拝見させていただいています。

 

楽しそうな企画がありましたら積極的に参加していこうと思います。

 

カリバーさん、楽しい企画にお誘いいただきましてありがとうございました!

 

 

\ 他にもあります!自己紹介的な記事 /

nyamo3sun.hatenablog.com

 

晩ごはんはどうしよう?献立などのお助け記事を集めました【まとめ】

晩ごはんはどうしよう?献立などお助け記事を集めました【まとめ】


毎日のように「晩ごはん何にしよう」と言っています。

お昼くらいから呪文のように毎日唱えている気がします。

 

晩御飯のメニューが自動で出てくればいいのに、にゃもでございます。

 

今回は当ブログの「晩ごはん」や「副菜」などの記事にスポットをあててまとめてみました。

毎日のご飯や食事作りの参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

困った時のわが家の定番

いよいよ献立が思いつかない!

そんなときのわが家の定番、レスキューメニューをご紹介しています。

 

ただ、毎回お助けに頼ってしまうと「えーまた、これ?」

なんて言われてしまうので、手帳にメインを書き留めておくようにしています。

 

お助けは月イチくらいの頻度で回しています。

 

nyamo3sun.hatenablog.com

 

マンネリになりがちなお味噌汁

メインやおかずも悩みますが、お味噌汁の具も悩みどころ。

 

  • 変わりダネではなく定番の具材であること
  • 日持ち、または冷凍できるものであること

 

以上の2点がわが家のお味噌汁のスタメン具材の条件です。

ご紹介している具材の他にいいのあったら、ぜひ教えて下さい(切実)

 

nyamo3sun.hatenablog.com

 

かんたんでリピしまくり!きゅうりの副菜

私の母が作ってくれて、私の好物だったきゅうりの副菜。

今は娘の好物で常備菜のような存在です。

 

調味料はどのお家にもあるものばかり。

調理法は切って調味料に漬けるだけ。

 

箸休めやもう一品欲しいときに便利な副菜です。 

 

nyamo3sun.hatenablog.com

 

北海道のソウルフード「ザンギ」

道民のおかずのド定番「ザンギ」。

晩ごはんのがっつりメインに、お弁当にと文句なしの最強おかずです。

 

家庭によって味は様々、レシピも全然違います。

わが家のレシピをご紹介しています。

 

nyamo3sun.hatenablog.com

 

冷蔵庫に余っている調味料を活用

冷蔵庫に余りがちな調味料を活用するための方法をご紹介しています。

 

実際にわが家で使う頻度が少ないけれど冷蔵庫にあって余りがちだった調味料たちです。

買ったからには期限切れなんてさせたくないので有効活用しましょう。

 

nyamo3sun.hatenablog.com

 

おわりに:毎日のお悩みを少しでも減らせるように

当ブログで晩ごはんの献立作りの助けになるような記事のまとめでございました。

あれこれ対策はしてみるものの、やっぱり毎日「晩ごはん何にしよう」は言ってしまいますね。

 

「ウチは晩ごはん困ったらこうしてます」

「副菜はこれが簡単便利ですよー」

 

などなどありましたら、ぜひ教えていただきたいです。

当ブログでも毎日のご飯お助けになるような発見などありましたら、またご紹介しますね。

 

 

【台湾カステラ】パウンド型がなくてもOK!ふんわり優しい甘さです

【台湾カステラ】パウンド型がなくてもOK!ふんわり優しい甘さです

 

お料理動画やレシピを見るのが好きで、ちょいちょい見かけて気になっていたものがあります。

 

「台湾カステラ」です。

 

ふわふわしゅわしゅわしてそうで美味しそう!気になるー!

材料も特殊なものがないので作ってみました。

 

スイーツのお供はカフェオレです、ブラックが飲めないにゃもでございます。

今回はお菓子作りが得意じゃない私にも作れた台湾カステラのご紹介です。

 

 

台湾カステラの参考レシピ動画

作り方はこちらのレシピ動画を参考にさせていただきました。

動画のように上手に行くかドキドキです。

 

www.youtube.com

 

台湾カステラの材料と型

台湾カステラ 材料

 

台湾カステラの材料
  • サラダ油 24g
  • ハチミツ 12g
  • 塩 少々
  • 薄力粉 34g
  • 牛乳 28g
  • 卵黄(Mサイズ)2個分
  • 卵白(Mサイズ)2個分
  • グラニュー糖 33g

 

パウンド型を持っていないので牛乳パックを切って端をホチキスで止めています。

そこにクッキングシートを敷きました。

 

メレンゲを使うケーキは何回か作っているのですが、成功のコツはしっかり角が立つまで泡立てて、きめ細かいメレンゲを作ること。

メレンゲに失敗しちゃうと、残念な仕上がりになるので気をつけたいところです。

 

パウンド型の代用として牛乳パック

台湾カステラ 型 牛乳パック

動画を見ながら材料を混ぜ合わせていき、型へ流し込みます。

量もちょうどいい感じ。

 

焼き方はトレイにぬるま湯をはる「湯煎焼き」。

そしてひび割れがしないように焼き始めて15分経ったら4分おきにオーブンのドアを3秒間開けて閉めるの繰り返し。

 

作る前は「シフォンケーキみたいな感じかな」と考えていたのですが、焼く過程は全然違います。

失敗したくないのでオーブンとにらめっこ。

 

ひび割れせずにふわふわに焼けました

台湾カステラ 湯せん焼き 焼き上がり

 

焼き上がりがこちら!

ひび割れせずにふんわり焼けています。

 

竹串を通して生焼けかどうか確認しましたが、生地もついてこずしっかり焼けています。

 

台湾カステラ ふわふわ

 

早速切ってみました。断面はこちら。

焼き立てはしっとりふわふわのシュワシュワ。

潰さないように手早く切りました。

 

台湾カステラは卵の味がしっかりのふわふわ食感です

早速実食してみました。

ふわっふわでシフォンケーキとはまた違った口当たりで、卵の味がしっかり感じられます。

カステラという名前ですが、いつも食べるカステラとは全然違う味と食感です。

 

本場とかお店の味を知らないので、正解かどうかはわかりませんがとっても美味しく出来上がりました。

味見して残りは子供たちに食べられちゃった。

 

好評だったので何回も作るようだったら本格的にパウンド型も買おうかな。

買おう買おうと思って購入に踏み切っていません。

 

おわりに:特別な材料もいらない、けどちょっと手間 

ずっと気になっていて作ろう作ろうと思っていた「台湾カステラ」。

ふわふわの食感と優しい甘さでとっても美味しかったです。

 

難点をあげるとすれば、ハンドミキサーがないお家はメレンゲを作るのが大変ということ。

ひび割れを防ぎ、しっとり焼くためにオーブンの開閉を何回かしなければいけないので他のケーキよりは少し手間がかかりますね。

 

お試ししようと思ったら、ベーキングパウダーやバターもいらないですし、型も牛乳パックで作れたのでコスパは抜群です。

 

お菓子作りがあまり上手じゃない私でも動画のとおりに作ればキレイにできたので、ぜひ作ってみてくださいね。

 

 

【レジ袋有料化】大容量や便利なおすすめマイバッグをご紹介!

大容量や洗えて便利なおすすめマイバッグをご紹介!【レジ袋有料化】


レジ袋有料化、ついにはじまりますね。

ゴミとかちょっと捨てたりとか、汚れ物など入れたり無料でもらえるレジ袋は便利だったんですけど今度からは自分で買わないといけないのかー。

 

食料や日用品は週末にどっさりまとめ買い、にゃもでございます。

 

エコバッグ・マイバッグは持っていたのですが、レジ袋をもらえなくなるので週末の買出しには足りなくなってしまいました。

 

今回は私が使っているマイバッグと、これから買い足そうと思っているマイバッグをご紹介します。

 

 

 

 

使いやすくザブザブ洗える衛生的な綿のマイバッグ 

エコバッグは不衛生、という声もあるようですね。

お肉や野菜を入れるので汚れたりしたら、暖かくなってくると雑菌の繁殖などによる食中毒も気になります。

 

お洗濯できる綿など帆布のものならザブザブ洗えるので衛生的です。

 

トレーダージョーズ トートバッグ

トレーダージョーズ エコバッグ

私が持っている大半のマイバッグアメリカのスーパーの「トレーダージョーズ」のマイバッグです。

YouTuberで使っている方がいて、デザインが可愛くて欲しくなっちゃいました。

 

日本には店舗がないので通販などで現地より割高なお値段にはなってしまうのですが、お野菜とフルーツの柄が可愛い!

 

大きさの比較としてトラベラーズノートのパスポートサイズを置いてみました。

大きさ比較の為の小道具いいの見つからなくて…AndroidユーザーなのでiPhoneも置けないし。

 

ポケットやジッパーがないシンプルなつくりですが、大きさもそこそこで少ない買い物の時に便利です。

生地は薄めでたたんでもかさばりづらいです。

 

 

トレーダージョーズ ホワイトエコバッグ

トレーダージョーズ ホワイトエコバッグ

同じくトレーダージョーズのホワイトエコバッグ。

持ち手のネイビーや刺繍の赤のデザインが気に入っています。

フルーツ柄よりもさらに大容量で前後にポケットがついています。

 

ジッパーなどふたができるつくりではありませんが、大容量なので 荷物がたくさんの時や一泊の旅行などに使っていました。

今回の有料化にあたりマイバッグにすることにしました。

 

 

綿トート プチプラ大容量エコバッグ

サンデービーチクルーザー 綿トートバッグ 

プチプラで大容量なトートです。

プリントデザインが可愛くて購入しました。

 

持ち手が細くて重い荷物だと手や肩が痛くなる事があります。

ですが、長さは長めで商品写真のように肩掛けしやすいので、洋服など大きくかさばるお買い物の時には重宝します。

 

作りはポケットもないシンプルなつくりです。

生地自体は薄めで、容量の割にたたんでもかさばりづらいです。

 


 

 

 冷凍食品の買出しに必須の保冷エコバッグ

トレーダージョーズ ナイロンエコバッグ 保冷・保温

トレーダージョーズ 保冷 保温 エコバッグ

またまたトレーダージョーズです。

保冷・保温機能があるエコバッグです。

 

内生地はアルミばりではなくて、真っ白な生地が貼られています。

最初は汚れが目立つかな、と気になりましたが少し汚れても水拭きでキレイに落ちます。

 

写真は1.5リットルのペットボトルを入れてみました。

はみ出ずにジッパーもちゃんと閉められるサイズです。

内側にはポケットとかはないので保冷剤をいれる場合は直接になるのがちょっとネックですね。

 

バッグ自体の厚みがあって保冷・保温効果はばっちりです。

 

 
 

便利なレジカゴ保冷バッグ

以前から欲しいと思っていたレジカゴバッグをこの機会に購入を考えています。

お会計後に自分で詰め替えなくても口を閉じるだけでOK。

 

ただ、通っているスーパーで「感染予防の為、レジカゴバッグへ詰める作業を休止しています」という張り紙があったので購入保留中です。

 

 

コンパクトにたためて持ち運びに便利

一気にたためて気持ちいいシュパット

買い物後のエコバッグのたたむ作業が面倒です。

シュパットはテレビでも紹介されたりして人気のエコバッグ。

一瞬でコンパクトにたたみやすい形にすることができます。

持ち歩きでかばんに常備するエコバッグにぴったりです。

 

 

ちょっとしたお買い物に100均手ぬぐいで手作りエコバッグ

手持ちのエコバッグは大きいのばかりなのですが、お買い物によっては「小さめでいいんだけどな」という場合があります。

 

100均の手ぬぐいで作るレジ袋型のエコバッグなら程よい大きさ。

たためるし、ザブザブ洗えるしちょっとした荷物の持ち運びにオススメです。

 

 

おわりに: お気に入りのマイバッグでお買い物を楽しく

レジ袋有料化に向けて、これからマイバッグの需要が伸びそうですね。

お店によってはすでに有料化になっているお店も多く、マイバッグの必要な場面が増えてきました。

 

私がバッグ、特にトートバッグが好きなのでこの機会に色々買ってしまいそうです。

 

 

 \ あわせて読みたい /

nyamo3sun.hatenablog.com