はてなブログの「しごとの思い出」というお題にそった体験談です。
歯科助手に資格はいる?
私は3年ほど歯科助手として働いていました。
意外と知られていないのですが、歯科助手は資格がなくても働くことができます。
名前のとおり歯科「助手」なので歯科医師や歯科衛生士の補助のおしごとです。
歯科助手の為の認定資格などもありますが、なくても採用されます。
おしごとに対するスキルアップや、より確実な採用を求めて資格を取る方もいます。
公益社団法人日本歯科医師会 歯科助手資格認定制度|日本歯科医師会
おしごとの内容は?
歯科医院によって違いますが、私の働いていた歯科医院は小さいところだったので次のようなおしごとをしていました。
- 受付・予約業務
- 器具の洗浄・滅菌
- 医師の補助作業(器具の準備など)
歯科医院によっては受付専門の方がいる場合もあるので内部のおしごとだけというところもあります。
歯科助手できること・できないこと
実際に患者さんのお口の中に関する作業は歯科助手はできません。
歯を削ったり、レントゲンを撮ったりなどの行為は歯科助手にはできないことです。
あくまで歯科「助手」なので、準備や補助の作業をすることになります。
しごとの思い出
歯科助手は患者さんのお口の中のケアに直接関わることはできませんが、
当然、実際に患者さんのお口の中を見ることがあります。
歯医者に来るのが怖くて虫歯を放置して歯がほとんどなくなってしまった方や
歯周病の進行がひどくて歯が抜けてしまった方。
しごとを始めてしばらくは衝撃の連続でした。
初日は「今日から歯磨き頑張ろう…」とビクビクしたものです。
私は歯並びがあまりいい方ではないので、特に気を使うようになりました。
患者さんに指導したりする立場の人間がお口に問題を抱えてはいけないのでスタッフは全員口腔ケアに気を使っていました。
歯科専売品(歯科医院だけで買えるケア用品)も気軽に買えるのも良かったです。
親知らずは真横に変な生え方をしていたので全身麻酔で抜歯しています。
余談ですが、生涯着ることはないと思っていたナース服を着ることができました。
ナース服とナースシューズに最初はワクワクしたものです。
まぁ、制服なのですぐ慣れちゃってワクワクもどこへやらですが。
おしごとを経験して変わったこと
自分の口内ケアに特に気を付けるようになったのは間違いありません。
おかげで10年以上虫歯になっていません。
さらに、母親になってからは子供のケアも大事にしています。
残念なことに私が働いていたのは年配の方が多い住宅街で小児歯科ではなかったのでお子さんがほとんど来ませんでした。
なので今は子供の口腔ケアを調べたり色々試したりしている毎日です。
生え変わり永久歯になってからはもうそれが最後の自分の歯です。
親である私がしっかり気を配ってあげたいです。
転職nendo×はてなブログ 特別お題キャンペーン #しごとの思い出