お題「#おうち時間」
学校から連絡があり、月末まで子供の学校は休校になりました。
分散登校もやるから続報待っててね!とメールがありました。
もう分散登校に関しては言いたいこと山程ありますが、前にも言及していますしお口が悪くなりそうなのでやめておきます。
漢字練習のノートがなくなってしまったので、ついでにドリルのような教材を一緒に買おうと文具も売っている書店にお買い物のついでに行ってきました。
なんか、品薄とまではいきませんがあまり商品がない感じ。
皆さん、お子さんの家庭学習は心配ですよね。
今回はネットで買える、わが家が使っている子供の家庭学習の教材をご紹介します。
教材を選ぶ時のポイント
なるべく薄いものを選ぼう
私が子供にドリルなどの教材を選ぶときは薄いものを選んでいます。
ついつい、分厚い方が問題もたくさん入っていてお得!と考えちゃいそうですが、分厚いテキストやドリルってモチベーション下がりませんか?
私だったら資格を取ろうとしてテキストが分厚かったら「ほげぇー」と気分が落ちます。なので、薄めのドリルをおすすめします。
分厚いドリルを使いたいなら薄くしちゃおう
「だけど厚い方がお得だし、たくさんさせたいし…」
という方は切り離せたりするものや、いっそドリルを自分で切り離しちゃいましょう。1枚ごとや章ごとにするかはお子さんのやる気具合など、お好みでどうぞ。
学習させる時間帯は?
午前中に、その日やる家庭学習を終わらせる約束にしています。
なので午前中はゲームや動画などはさせていません。
外出はできませんし、午前中に学習するのは学校も同様ですしね。
適度に休憩をとりつつ、キッチンタイマーなどを使って学習しています。
家庭学習におすすめ教材3選
おはなし推理ドリル:読解力向上に
シリーズをリピートしているのが「おはなし推理ドリル」です。
読解力が心配な子供に向けて長文問題を、入り込みやすい「推理」という形にしている教材です。
クイズや推理、謎解きなんか好きなお子さんにはおすすめです。
「おはなし推理ドリル」は4年生以上を対象にしている教材ですが、低学年向けのシリーズもあります。
ねこねこ日本史でよくわかる 都道府県:地理・歴史
アニメ化もされている「ねこねこ日本史」ご存知の方も多いハズ。
子供は高学年なので、これから習う地理や歴史などに興味をもってくれればと購入しました。
各都道府県の偉人、歴史や特産品などがわかりやすく掲載されています。
何より偉人になっているねこがかわいいですよね。
子供の興味をひくポイントになっています。
他にもシリーズがあり、四字熟語なども学べるものもあります。
たったこれだけプリント:新しい学年の勉強の予習に
薄めのドリル1冊で、1年で学習する範囲の重要ポイントをおさえる内容になっています。
左のページで音読して、右のページで問題を解く形になっています。
実物を手に取ると「え、本当にこれだけ?」と思ってしまいますが、これから始まる新しい学年の勉強の予習には最適のドリルになっています。
おわりに: 休校期間の家庭学習の参考に
北海道は前年度の3学期からほとんど休校状態で、子供の学習に関しての心配はつきません。
お子さんをお持ちの方は同じように悩まれているのではないでしょうか?
今回の記事が今後の家庭学習の参考になれば幸いです。