下の子が新一年生になって1ヶ月以上が過ぎました。
最初は不安で不安で仕方なかった日々でしたが、学校にも慣れて楽しんで通ってくれているようです。
そろそろ息子の机周りが荒れてきました、にゃもでございます。
当初はまったく考えていなかった「ランドセル置き場」
今の所、宿題はリビングでしているので学習机は収納家具と化しています。
基本、ランドセルは机上に置きっぱです。
「この先、学習机で宿題するときに必要だよなぁ」
と思い、あれこれ調べて購入しました。
今回は子供のランドセルラックにぴったりの一品をご紹介します。
以外に高価なランドセルラック
早速、検索してみるとランドセルラックって安くても1万円程度からで作りもそこそこ大きくて木製でどっしりしています。
我が家の子供部屋はさほど広くなく、あまりにしっかりした作りのものだとかえって邪魔になりそう。
どうしたものかとさらに検索をすすめると、キッチンワゴンをランドセルラックとして使っている方をちらほら見かけました。
キッチンワゴンなので大きさも手頃でショップによって多少の金額の違いはあれどだいたい5,000円におさまる程度。
うん、これは中々良さそうです。
上の娘はランドセルを学習机の横にあるフックにかけていたのですが、最近そのフックが壊れてしまいまして。
ついでなので2個購入することにしました。
北欧風キッチンワゴンがランドセルラックにぴったり
私が見かけたのが、あのデザインがシンプルかつおしゃれな北欧家具などで有名なお店の商品だったのですが、私の住んでいる地域にはなくて通販も配送料がかなりかかります。
他に似たような機能やデザインの商品がないか検索をしました。
あのブランドにそっくり!?
私が購入したのがこちらの商品。
見た目もシンプルであのお店の商品に似ていますね。
お値段も4,000円を切る価格でした。
色は子供達の意見も聞きつつホワイトにしました。
購入するときの注意点
某北欧風のキッチンワゴンは色々なショップで販売されているのですが、商品を見比べてみるとバスケット部分がプラスチック製の商品もあります。
軽いものを載せるのなら問題ないのですが、ランドセルラックとして使用する場合はかなりの負荷がかかると思われます。
プラスチックだと変形や破損の恐れがあるので、バスケット部分が金属製の商品を選ぶことをおすすめします。
実際に使用してみました


子供達にそれぞれ1つずつ購入して組み立てました。
組み立てに必要な工具は付属されているので、別途購入の必要もありません。
組み立てにかかる時間も30分もかからずできました。
組み合わせてネジ止めするだけなので女性でも簡単にできます。
キャスターつきですが、ストッパーがついているので転がっていく心配もありません。
スチール製なのでマグネットが使えるのでマグネットクリップで忘れ物チェックメモを貼っておいたり、磁石でくっつく小物入れなどもあるのでいろいろな活用方法がありそうです。
ワゴンは全部で三段あるので、2段目には給食のランチョンマットやハンカチなど。
3段目は今の所、何を入れるか決めていないのですが子供達が使っていくうちに色々収納すると思います。
(娘は早速マグネットをつけています)
ワゴンはメッシュ構造になっているのでホコリもたまりにくいです。
おわりに:私にもほしいかも
今回はランドセルラックにぴったりのキッチンワゴンのご紹介でした。
組み立ても簡単で値段もお手頃。
大きさもほどよくシンプルなので子供部屋以外に置いてもインテリアの邪魔になりにくいですね。
スチール製なので丈夫で中学・高校生になっても活用できそうです。
このキッチンワゴンは、カラーリングも豊富です。
コスメを収納したり、手芸やDIYの道具を整理するためのワゴンとしてしようしている方もいます。
私も文具や小物を収納するのにちょっと欲しいかも。
これからも使って便利だったり買ってよかったものなどありましたらご紹介していきますね。