手作りマスクに関する記事を書いたところ、いつもより訪問してくださる方が多かったです。ありがとうございます。
あの後、こどものために更にマスクを増産しようとして問題発生。
マスクに肝心のゴムの部分が足りない
家にあった紅白帽の替えゴムでは4枚が限界でした。
洗いがえのためにもう少し枚数が欲しいところです。
100円ショップや手芸店を見てみたのですが、棚はすっからかんでした。
布地は手ぬぐいがあるので不足していないですが、ゴム紐がないのは問題です。
苦肉の策「再利用」
使用した使い捨てマスクのゴムを切ってしばって再利用することにしました。
使用済みのマスクからゴムをカットして洗って消毒液をふきかけました。
もともと使い捨てのものなので耐久性が心配ではありますが、数回洗濯してもほつれたりちぎれたりしていないので、しっかりした材料が手に入るまでの間に合わせです。
それでもまだまだマスクを増産したいのでほかに手はないか探してみました。
ヘアゴムを使ってみる
自由なサイズにカットして使えるヘアゴムもお店は在庫切れ。
新たに買うことはできませんでした。
わが家にあるヘアゴムはすでに使いやすいサイズにカットして丸く加工されているものなので、切ってしばるしかありません。
これもできて数本しか確保できませんでした。
まったくの盲点!ストッキングと靴下
マスク自体の作り方も引き続き検索していたところ、YouTubeでこんな動画を発見しました。
【縫わないマスク改善版】縫い物が苦手な人必見!簡単 手作りマスク 折方一つでこんなに違う 超フィットHandmade mask Maschera fatta a mano 手工口罩
こちらの動画で靴下を輪切りのようにカットしてゴム紐がわりに使用していました。
同じようにストッキングを使うことにも言及されていました。
靴下は家に必ずあるものですし、女性ならストッキングを持っている方も多いですね。
この折って作る方法だと家に裁縫道具やミシンがなくてもつくることができるし、すごくいい方法だと思いました。
子供のマスクは食事の時にはずして崩れたら復元が難しそうなので縫ったもの、私が使うのはこちらのマスクにしようかと考えています。
ゴム紐だけでなく生地も手に入れづらい方へ
わが家は手ぬぐいを使用しましたが、材料として適しているダブルガーゼも手に入りづらいですね。
先日母から「マスクの材料になるから」と綿でできた薄手のふきんをもらいました。
水通ししたら柔らかくなり、ガーゼに似た感触なので私は内側に使用することにします。
他にはハンカチやバンダナなども材料として使えますし、先にご紹介した、たたんでつくるマスクもつくれます。
新しく買うことが難しい今、家にあるものや代用できるもので乗り切るしかないですね。
たくさんの情報をくださる方々に感謝を
マスク不足になってから、いろいろな方法やアイディアをシェアしてくれるサイトや動画がたくさん出てきているので本当に助かっています。
それだけでなく、予防法や注意喚起をしてくださる方にも感謝です。
まだまだ不安な日々が続いていますが、私はネットによって様々な方たちに助けられています。
私が少ないながらも集めた情報をまたシェアすることによって役立てることができれば幸いです。