こっそりも何もブログじゃ~ん!
と言われたらそれまでですね、にゃもでございます。
以前からおすすめのキッチン用品はご紹介してきたのですが、今回は個人的に「買ったはいいけどイマイチだったな」という100均のキッチングッズを白状します。
あくまで個人的に、私の使い方が良くなかったり、使用感が好みじゃなかったものです。
いいよ~!っておすすめされている方もたくさんいる商品もあります。
「わたしめっちゃ愛用してるんですけど!」という方がいらっしゃったらごめんなさい。
ゆで卵のカラ穴あけ器
ゆで卵って新しいものより賞味期限が近い卵のほうがつるんとカラがむけやすいのですが、穴あけ器であければ新品たまごもつるん!というので購入しました。
卵のおしりをを押し付けると画鋲の針みたいのが出て穴を開けてくれる商品です。
穴を開けた部分から空気が抜けて茹でる時に水分が入り、カラがむけやすくなるのですが私の力加減や穴をあける場所が良くないのか便利さを実感できませんでした。
そのうち壊れて針があまり出てこなくなったので、今は卵のお尻をそーっとコンコンして少しだけひびを入れてゆで卵を作っています。
この方法、力加減に少し気を使いますがカラがつるんとむけて重宝しています。
穴あけ器を使うより私には全然合っていました。
温泉卵メーカー
温泉卵すきなので100均で見つけた時迷わず購入しました。
電子レンジで作るタイプと入れ物に熱湯を注いで置いておくと出来上がりというタイプの2種類購入したのですが、説明通り作ってもお店や買ったような感じには中々ならなくてしょんぼりしました。
レンジの時間を変えてみたり、常温の卵を使ってみたり色々試しつつ結構使っていたのですが、壊れた時に買い直すのをやめました。
今は豆小鉢に水と卵を入れて電子レンジを監視する方法に切り替えました。
レンジ方式の温泉卵メーカーと原理は変わらないです。
- 深めの小鉢に水大さじ1と卵を入れる
- 爆発防止につまようじで穴をあける
- ラップをせずに電子レンジで50秒から1分加熱
- 余分な水を捨てて、できあがり
レンジには個体差があるので加熱具合をギラギラに監視してください。
ピーラー
結婚した時に、主人が独身時代から使っていた持ち手がプラスチック製の100均ピーラーをそのまま譲り受けました。
(わが家のキッチン製品はこのパターンが割とあります)
特に不便とかは感じていなかったのですが、 プラ部分が割れたのを機に買い替えました。
「どうせ長く使うからちょっといいの買っちゃおう」
と無印のピーラーを買ったら切れ味の良さにびっくりしました。
100均のピーラーでも不具合はなかったのですが、もう少しお金を出したら皮むきが捗ったので、もし壊れても次買うとしたら100均ではない商品を購入します。
果物ナイフ
100均の刃物ってあまり評判良くないですよね。
もともとあったのが古くなったので何も考えずに100均で果物ナイフを購入したのですが、あまりの切れ味の悪さにがっかりしました。
それでも2年ほど使ったある日、カタログギフトを頂いた時に「果物ナイフ切れないから、いいの貰ったら?」と主人に言われてヘンケルスの果物ナイフを選びました。
あの棒人間が槍みたいのもってるヤツです。
そりゃあ、値段も違うもん!切れ味違いますよね!
刃物類は100均では購入しないようにしようと改めて思った出来事でした。
木製カッティングボード
木製カッティングボートを使ってお料理する奥様って「デキる」感じしませんか?
まな板じゃないですよ、カッティングボード!
もうね、私そんなんばっかですよ。
「なんかデキる奥様に見える(なれる)気がする」
が購入動機のもの、たびたびあります。
で、100均で木製カッティングボードを購入しました。
ただね、木製のカッティングボードやまな板ってメンテナンスが必要なんですよ。
うっかりするとカビ生えちゃうし。
はい、カビが生えてしまいました。
洗ったあとの乾燥があまかったみたいです。
それからはプラスチック製をありがたく使わせていただいています。
おわりに:安かろう悪かろうではないけれど
100均は本当に大好きでお世話になっていますが「100均だとイマイチ、ダメだった」というのはどうしてもあります。
使ってみないと、比較してみないとわからない部分はありますがしっかり見極めて上手に利用したいなと考えています。
購入してよかったものやオススメのものは、これからもどんどんご紹介していこうと思います!
そしてたまにですが「買って失敗しちゃったよー!」もありましたら、またこそっと記事にしますね。